
秋の夜やな。
夜風が涼しい。
写真でオッサンの右側に写ってる男は、オッサンの仲間で
ペロン ヤスって男やねん。
大阪の岸和田出身の奴なんやけど、もう10年弱タイのバンコクで役者をやりながら生きてるんや。
大変な日々やったと思うで。一人で外国で10年も働いて暮らすんは。
タイ語もペラペラやからな。
オッサンが原作をつとめた映画ハブと拳骨の撮影をタイでやった時に、
現地のプロダクションから派遣されて知り合いになった。
それ以降、ずっと付き合いが続いててな。
今ではオッサンの弟みたいなもんやで。
狂蜂の詩PVの撮影時もバンコクで撮影のコーディネイトを仕切ってもらった。
裏庭で420パーティーや、0831の日がある時は、なんとこいつはバンコクから参加するんやで(笑
熱すぎる
バカやでホンマ。
さすが岸和田だんじりの、お祭り男やな。
この男は、オッサンとも生涯の付き合いになると思うから、皆も宜しゅう。
もし見かけたら愛を込めて ペロンって呼んであげてくれ。
ペロンって? 語源はスペイン語?かなんかで”ハゲ”って意味らしいわ。
ここで紹介させてもらう映像は、男性諸君にはおなじみの”あるグッズ”とペロンとのコラボレーション映像や。
そのグッズとは奇跡的なセールスで大ブレイクしたオナニーグッズの "TENGA" (テンガ)や。

スタイリッシュな外見と研究され尽くした新素材を用いての感触が大ブレイクのキッカケやったらしい。
オッサンの東京にある所属事務所の社長が、偶然にそのテンガの開発者の人と知り合いになったらしくて、それで事務所の社長が勝手にプレゼン用の宣伝映像を作ったわけよ。
それでヤスに白羽の矢が立ったわけやねんけど、本人は何かのCM撮影やと聞かされて
バンコクからドイツまで飛んだわけや。
しかも実費で本人は、さぞかし期待してたと思うで。
ドイツでCM撮影やもん。
ほんで出来たんがこれ。
ほんまに社長、あんた悪魔やな(笑
(注)お下品な表現のみやから嫌いな人は見ないでね(苦笑それではペロンヤスこと 宮内やすひこ(役者) みなさん宜しゅうに。
スポンサーサイト
- 2011/09/22(木) 20:43:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
> よ! 役者魂全開!!「ヌン・ソン・サン」!!
>
> ん? コメント少ないなあ・・・
sattinnko
殆どのヘッズが無視、もしくはドン引きしているところ 愛のあるコメントおおきに。
これでペロンも成仏できるわ(笑
- 2011/09/24(土) 22:09:28 |
- URL |
- トムヤムおっさん #-
- [ 編集 ]
konnichiha ossan!! LAnisunderumonodesu. mainichi5kaiijou SYOUNENBA(正念場) feat.TOMYUM SAMURAI BIG BEAR kiitemasu. hokanimoippaikiiteruyo! demonihongonokashigawakarimasen. shitsureinanohasyouchidesu,demo kashiwooshieteitadakenaidesyouka?
- 2011/09/29(木) 09:00:20 |
- URL |
- sphinx #-
- [ 編集 ]
> 俺は人と同じような事とか
> が嫌いで。
> Reggae聞き始めた時も
> 周りは誰も好きな子が
> おらんくて
> そこに少しマイノリティを
> 感じていて 三重という田舎で
> は俺ぐらいかと思ってた。
>
> けど最近になって
> Reggae好きな子が増えて
> なんか関係者の人と仲良い子
> とかに絡みまくって
> いるのを見ると
> 嫉妬というか。。
> なんか負けてるという気に
> なってしまいます
>
> なんか。。
>
> マイノリティ。
>
>
> おっさんはどう思いますか?
>
> よくわからんくて
> スイマセン、
うーん。すまんけど質問の意味がいまいちわからんわ。
周りの状況は関係なく、お前がその音楽や文化が大切な事が大事なんとちゃうんかな。
マイノリティー(少数派)であることの悦びってのは、ある種の”オタク”的感覚で、
オッサンもそういうのは理解できる。
表面的にレゲエが好きな人は、ここ数年で爆発的に増えたんは分かるけど、
それはあくまでも流行レベルの感覚やからな。
一言でレゲエって言うても、ルーツを辿っていけば深い文化やし、時代ごとに色々なスタイルや曲があるからな。
ハイエストとかの巨大フェスで、どこかのサウンドがブジュバントンのダブプレートをかけて、
「ブジュやぞー!」って叫んでて、本当に盛り上がる観客もおれば、ポカーンとしてる人もおるし、明らかにブジュが全く誰か分かってないのに「イエーィ!!」みたいな奴もおるからな(笑
別に色々なアーティストや曲の知識があることが偉いわけでもないねんけど、
レゲエが好きって言うてブジュバントンを知らない事は、オッサン的には?????って感じやねん。
バカにするとか、そういうことちゃうねんで。
寿司を好きって言うてて、マグロを知らんとか。
ロックが好きって言うて、ローリングストーンズを知らんって言うのと同じような感覚かな。
オッサンもそこまでレゲエに関して詳しいわけやないけどな。
そのオッサンでもレゲエは好きやし、ブジュバントンくらい知ってるからな。
普通の事やと思う。
時代の差もあると思うけど、それでも”好き”って言う事には誰でも最低限度の探究心が有るはずやから。
そういう探究心を持つ人が少なくなってきてる気がする。
そういう意味で言えば、一言でレゲエシーンって言うても、目立ってるアーティストやサウンドの方が、
観客とかより遥かにマイノリティーかもしれんな。
シーンの中心におる筈の存在やのに。
日本は特にそうやと思う。
- 2011/10/01(土) 04:13:01 |
- URL |
- トムヤムおっさん #-
- [ 編集 ]